我ながら懲りない 大昔のパソコン雑誌ってなんであんなに面白いんだろうか。 -------- ついさっき風呂に入ろうと思ったらNHKでPerfumeがエレクトロ・ワールド歌ってたからパンツ一枚でずっと見た。以前もそれでパンツ一枚のまま浜口梧陵についての番組を見てたらものすごい風邪をひいた。我ながら懲りない。遮眼帯をつけて走るしかない。 トラックバック:0 コメント:0 2008年04月15日 続きを読むread more
エスパー専用 吉田修一の『パレード』読了。うひゃおもしれー。 -------- 落ち着きがないことについての記事。ひさびさ。 にせ万年筆を買った。 ちょっと調べたけど、本物の万年筆って難しいのな。メンテナンスも大変だし、扱いも丁寧にしなくちゃならない。ペン回しなんてもっての他。 一言でいえば、落ち着きがなくて細かいことがで… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月11日 続きを読むread more
例がまた一つ ゲイ文学をチマチマ読みました。ボヘミアン・ラプソディは男が初めて男と寝た歌に聞こえた、という藤野千夜の表現が妙に印象に残っています。 -------- 部屋の電気を消して、カーテンを全部閉めて、40ワット電球の小さな電気スタンドだけで本を読んだらなんかものすごく集中できて気持ちよかった。いかにも籠もってます、て感じで。 でもこ… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月05日 続きを読むread more
大間違いだ ここ2週間で恩田陸の小説を5冊読んで今6冊目。 -------- プレゼンで発表者のパソコンのデスクトップが大写しになるとじっくり見ちゃう。テレビで話をしている人の後ろにあるパソコンのディスプレイも見てしまう。どんなOSで、アイコンはどう配置してて、どんな壁紙を使っているのか、とか。 テレビコマーシャルの周囲にちっちゃく表… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月25日 続きを読むread more
集中力特集 ハリセンボンの背の高い方が(眼鏡かけてないのに)なんだか気になります。 ------- ためしてガッテンで集中力特集を放送してた。その中で、集中力を高める方法として「気が散るものを置くな」というのがあった。 無茶いうな。 本を読んでたら本の淵や机の模様で、字を書いてたら自分の指や袖口で、気が散ってしまうこのぼくに。しかも… トラックバック:0 コメント:2 2007年08月30日 続きを読むread more
勝手に推理 自転車で街中をうろついてスーパー楽しかった。 -------- 『アクロイド殺し』という推理小説がある。どういう話かは知らない。面白いというので買った。 …いや…買ったっけ。 買ったかどうか思い出せない。買った気はするが、買ってないかもしれない。表紙は覚えてないけどカバーをつけてもらったからかもしれない。もちろん… トラックバック:0 コメント:2 2007年08月05日 続きを読むread more
作業時間の長さを増やす作戦 ごめんちょっとピンチで更新が止まります。ひー。 -------- 作業効率が著しく悪いので(集中力が極端に少ないから)、作業時間の長さを増やす作戦を取ってます。他の人の5分の1しか能率が上がらないなら、他の人の5倍時間を使う。 何とかしなくちゃと思いつつ何ともならない。 トラックバック:0 コメント:0 2007年05月17日 続きを読むread more
頭内定位 大学の学生室がまたぞろ引っ越すので私物(具体的にはポテトチップス)を回収した。 -------- 集中力を高めようと、川のせせらぎの音のCDをヘッドホンで聞いてみた。 そしたらなんか誰かがぼくの頭蓋骨の中におしっこをしてる感じ。頭内定位を実感した。 古代中国の何とかいう武将は、戦争で負けて頭蓋骨を便器にされたらしい。… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月07日 続きを読むread more